HOME > パニック障害の原因 > カフェイン

カフェインもパニック障害の原因の1つ!?その影響と対処法について

カフェインのとりすぎがパニック障害を引き起こす原因と考えられている、ということは広く知られています。コーヒーや緑茶など身近な飲み物に含まれるカフェインが、どのように影響しているのでしょうか?

そこで、カフェインがどう影響するの? カフェインを含む飲み物や食べ物は? なんどについてお伝えします。

※この記事は医師による監修ではありません。当情報をもとにしたご判断や行動はご自身の責任においてお願いいたします。

スポンサーリンク

【目次】

カフェインが発作にどう影響するの?

カフェインがどのように関係しているのかについて、いろいろな考え方があります。

おもな考え方は、(1)カフェインの覚醒作用、(2)神経伝達物質への影響、(3)カフェインが栄養素を分解してしまうこと、の3つ。

では、この3つの考え方を簡潔に説明します。

(1)カフェインの覚醒作用

1つ目は、カフェインが持つ覚醒作用との関係。覚醒作用は血圧や心拍数を上昇させますが、血圧や心拍数が上がることで、パニック発作が起こりやすくなる、と考えられているのです。

(2)神経伝達物質への影響

2つ目は、カフェインが「アデノシン」という神経伝達物質のはたらきを邪魔してしまうこと。

「アデノシン」は、パニック障害の原因といわれている「ノルアドレナリン」のはたらきにストップをかける役割のある神経伝達物質。そこへカフェインが入ってくると、

カフェインがアデノシンのはたらきを邪魔する
 → ノルアドレナリンにストップがかけるものがいなくなる
 → ノルアドレナリンが好き勝手に暴走する
 → パニック発作が起こる

という流れでカフェインが影響している、と考える説です。

(3)カフェインが栄養素を分解してしまうこと

3つ目は、カフェインがビタミンやミネラルなどの栄養素を分解してしまうので発作が起こりやすくなる、という考えです。

いずれにせよ、パニック障害の人はカフェインに対して過剰に反応してしまいがち。なるべく摂らないようにしたいものですね。

そこで、カフェインを含む飲み物や食べ物、そして、カフェインを含まない飲み物について、ご紹介します。

※参考サイト:農林水産省「カフェインの過剰摂取について」、厚生労働省「食品に含まれるカフェインの過剰摂取について」、厚生労働省 e-ヘルスネット「パニック障害」、国立精神・神経医療研究センター~こころの情報サイト「不安症

スポンサーリンク

カフェインを含む飲み物は?

カフェインによるパニック障害の誘発を避けるためには、カフェインをとりすぎないように気をつける、またはカフェインを一切とらない、という方法しかありません。

まずは、カフェインを含む飲み物を紹介します。

カフェインを含む飲み物
  • コーヒー
  • 紅茶
  • ウーロン茶
  • 緑茶
  • 玄米茶
  • 抹茶
  • ほうじ茶
  • ココア
  • コーヒー牛乳
  • コーラ
  • 栄養ドリンク

コーヒーや紅茶には 「カフェインレス」 のものも増えています。「どうしてもコーヒーが飲みたい!」という人は、飲むのを我慢するストレスよりも、カフェインレスコーヒーでのリラックスのほうがプラスにはたらくでしょう。

また栄養ドリンクや滋養強壮ドリンクの多くにはカフェインが入っています。こちらもノンカフェインのものがありますので、もし飲む場合には気をつけて選びましょう。

スポンサーリンク

カフェインを含む食べ物は?

食べ物にもカフェインを含むものがあります。

カフェインを含む食べ物
  • チョコレート
  • チョコレートを原料に使ったケーキやお菓子
  • 抹茶・緑茶・紅茶を原料に使ったケーキやお菓子
  • 眠気覚ましのガム
  • 薬(頭痛薬や月経前症候群の薬など)

チョコレートそのものでなくても、チョコレートクッキーやココアパウダーの入ったお菓子などもカフェインを含んでいます。

同じように、抹茶ケーキ、抹茶プリン、紅茶のマフィンなど、抹茶・緑茶・紅茶といったカフェインを含むものを原料に使ったケーキやお菓子にもカフェインが含まれています。

カフェインを含まない飲み物は?

では、カフェインを含まない飲み物には何があるでしょうか?

カフェインを含まない飲み物
  • カフェインレス・コーヒー
  • カフェインレス・紅茶
  • 麦茶
  • はと麦茶
  • 黒豆茶
  • 杜仲茶
  • ルイボスティー
  • ハーブティー
  • たんぽぽコーヒー
  • カフェインレスの麦芽コーヒー

コーヒーやお茶といった嗜好品としては、これらのものがノンカフェインの飲み物。ほかにも、牛乳、豆乳、オレンジジュース、野菜ジュースなど、ノンカフェインの飲み物もいろいろあります。

このような飲み物を飲むようにして、なるべくカフェインを摂らないように注意してみてください。

でも、「やっぱりコーヒーが飲みたい!」、「すこしでいいからチョコが食べたい!」という人は・・・

スポンサーリンク

それでもコーヒーが飲みたい!という人は・・・

コーヒーやチョコレートなどの嗜好品は、好きな人にとってはすぐにやめるのはつらいでしょう。大好きなコーヒーを我慢することがストレスとなって、それがパニック障害に悪影響をあたえることも。これでは、何のためにコーヒーを我慢しているのか、本末転倒になってしまいます。

カフェインには依存性があるので、一気にやめようとしてもなかなかうまくいきませんし、ストレスになってしまいます。

  • 1日に飲む回数を減らす
  • 1回に飲む量を減らす
  • 1日に1回はコーヒーを飲んだとしても、それ以外はノンカフェインのものにする

といったように、無理せずに少しずつ量を減らしていきましょう。

原因はカフェインではなく不安や思いこみ?

カフェインをすこし摂ったからといって、かならず発作が起こるわけではありません。コーヒーを4杯も5杯も飲んだのならまだしも、1杯飲んだところで、さほど影響はないでしょう。

それよりも、「コーヒーを飲んじゃった。どうしよう。発作が起きるんじゃないかしら・・・。」と不安に感じることの方がマイナスです。

「カフェインをとったから発作が起こる」というよりも、「カフェインをとると発作が起こるという思いこみからくる強い不安」の方が、発作を引き起こす原因となっているという説もあります。

普段の生活の中であまり摂りすぎないような注意は必要ですが、過敏に心配しすぎないようにしてください。

スポンサーリンク

あわせて読みたい

パニック障害への対策の方法

トップへ